酒井和夫先生のメンタルケアコラム
第十一回

引きこもりについて

引きこもり問題を解決するためのアドバイスをお聞かせ願えますか

酒井先生(以下酒井) 引きこもりについての相談は一週間に何人かありますね。クリニックを訪れる患者さんの今までの統計から見ると、引きこもりは不思議なことに都市圏よりも自然が多い郊外や地方の方が多いようです。

ただ、引きこもりというのは、日本特有のものですね。日本の社会風土自体が「ニート」などという言葉を作って、一つのライフスタイルであるかのような錯覚を与えています。赤信号、みんなで渡れば怖くないという調子で、そういう人たちが社会全体をみても増えているので、自分がニートでもあまり抵抗がないわけですね。

欧米人にとっては家の中にいるというのは最大のストレスなんですよね。自宅謹慎なんかは厳しい懲罰になっているくらいですから。しかし、日本だと両親や家族が本人を守って家に居やすい環境を与えてしまっているわけです。

本人というより家族関係の問題と言った方がよいわけですか?

酒井 経験から言って引きこもりの子供がいる家庭は、お父さんとお母さん、大抵、どちらかが諦めてしまっていますね。特に父親が全く子供に対して働きかけをしないというパターンが多いようです。子供のことについて夫婦間で全く会話がないという家庭も結構見られます。

親子という家族構造はかなり複雑な構造なわけで、しかも兄弟がいたとしたら、含めて三角関係どころか、四角関係にまで発展してしまいますから、こういう場合は、子供に問題があるという以前にすでにご両親の間に問題があるわけです。この部分は社会的には表面化してきませんが、子供の代になって現れてしまうようです。

夫婦間のコミュニケーション不足は家庭環境を悪化させているもっとも大きな要因と言えます。そういう意味で、子供の中に引きこもりが出た場合、夫婦の協力はもちろん家族ぐるみの協力というのが不可欠です。

親御さんに具体的なアドバイスはないでしょうか?

酒井 例えば、学校に行かない子供に学校に行きなさいとはうるさく言わないのに、体が心配でご飯だけはきちんと食べなさいと叱っていたとしたらその逆をやればいいわけです。

叱っていたところは放っておいて、放って置いたところは叱る。そうすると、お母さんの気持ちから言えば、逆のことをいうわけですから、ウソをつくことになるわけですね。自分が自分ベッタリで励ましたり、注意したりしているのを少し違う角度でやると、子供の反応が変わりますから、客観化できるようになって、どこを押したり引いたりすれば動くのか、少し分かるようになってくるんです。

もちろん、これだけで解決に向かうというのはそんなに多くはないのですが、試行錯誤しながら周囲が努力するというのが大事なことです。本人もそれをよく見ていますから、つねに子供のことを考えているという姿勢は保っておくべきだと思います。それがないと意思の疎通は難しくなっていくことになります。

PROFILE

精神科医 酒井先生のプロフィール

1951年東京生まれ。東京大学文学部卒業、筑波大学医学研究科博士課程修了。
精神科医、医学博士、日本医師会認定産業医、臨床心理士。

現在、ストレスケア日比谷クリニック院長。おもに心身症、摂食障害、気分障害(うつ病)、強迫性障害などの治療に従事。

目次(全20回)
第20回 「悩みを抱えた子ども達の食生活は見直す必要があります」
第19回 「ビジネスパーソンのための自分で実践できるメンタルヘルス対策」
第18回 「心と心が通い合う。その第一歩は円満な家庭から始まります」
第17回 「急増する『介護うつ』について」
第16回 「睡眠の質と眠りのコツ」
第15回 「子育てのストレス」
第14回 「老人性うつの要因と対処法」
第13回 「うつ状態を防ぐために」
第12回 「更年期を乗り切る」
第11回 「引きこもりについて」
第10回 「育児ストレスの対処法」
第09回 「サンタクロースって本当にいるの?あなたならどう答えますか?」
第08回 「子どもの心とシンクロできる親のインスピレーションを磨く。」
第07回 「子どもたちの健全なこころの育成は大人たちの健全な精神生活にある。」
第06回 「親の考え方が柔軟になれば子どもも自ずと夢を描ける。」
第05回 「子供が抱える悩みは親の抱える悩みと共通しています。」
第04回 「未来から現在を見る。その視点が明るい未来を切り開きます。」
第03回 「親の健康が子供の心を育む。食生活はなによりも大切です。」
第02回 「心と心が通い合う。その第一歩は円満な家庭から始まります。」
第01回 「子供との心の関係性は、大人たちの意識の変化が不可欠です。」