酒井和夫先生のメンタルケアコラム
第一回

子供との心の関係性は、大人たちの意識の変化が不可欠です。

夢や希望に心を躍らせる時間が減ってきている

『キレル』という言葉が、世に出てきてから久しくなりました。今では、すっかり生活のなかに溶け込んでしまって、以前のように敏感に反応する人も少なくなってきているのではないでしょうか。慣れとは、怖いですね。

しかし、むしろこのような状況のほうが問題は深刻です。今のわが国では、お母さん方、お子さん方を地域全体で見守り、社会全体で支えるということが、すっかりなくなってしまいました。

そのためかどうか、人々の精神的な問題は、周囲から見てわかるような表面から、家庭の奥深いところに移っているかのようです。自分の子供が何を考えているかわからない、自分の心の物差しではまったく計れないことの連続で、本来親子にあるべき将来や夢を語りあう機会もほとんど持てないというのが実状です。

話は変わりますが、あなたは、UFOを信じますか?神様を信じますか?これは、何も精神世界限定の話ではありません。皆さんは子どものころ、空想を巡らすなかで、目に見えないものの存在への想像をふくらませたことがありませんか。怖いことを想像するときもあったでしょうし素敵な夢もあったでしょう。これは、洋の東西を問いません。

日本には、神話やおとぎ話があり、昔の子どもたちは親から寝しなによく聞かされたものでした。西洋でもカソリックの子どもたちは、旧約聖書を聞かされて育っていきます。子どもたちの心のなかでは、その世界が、まるで映像のように広がっていくのです。

ところが今の日本社会では、大人はもちろん、本来、そうした夢を抱く子どもたちでさえ、目に見えない世界を信じなくなってきています。サンタクロースを信じない子どもの年齢も、少しずつ下がってきているといいます。

文化や意識が心の悩みに与える影響は大きい

心の病や人生の悩みには、いろいろな原因があります。私が、ここで申し上げたいのは、このような文化基盤が心に与える影響も大きいもののひとつだということです。夢やインスピレーションが働かないことは、今の日本の先行きの見えない状況と似ていないとは言えません。

ですから、「子どもたちのインスピレーションを育てる」ことは、実は大人たち自身にも自分の問題として考えてもらいたいテーマでもあるわけです。夢やインスピレーションをもたない大人たちが、子供のインスピレーションを育むことはとても難しいことです。

何よりも大人たちの多くが、そのために心を病んだり、人生に悩んだりしているのです。このような文化的基盤を原因とする病や悩みは他の原因と違って、多くの人々に広まっていきます。 それを防ぐには、まず私たちが自分自身のインスピレーションを高めることです。それは社会的要因(外的要因)や内的要因についてそれぞれを専門的に考えて、さらに総合的にまとめてみつめる視座を持つことが大切だと思っています。そういう所は意識物理学者の半田広宣さんの提唱するヌース理論と重なるところがあります。

実際、患者さん自身が内面の問題だと思っていたら、外的な要因だったり、人間関係のせいだと思っているけど、実は日常の食生活の影響のほうが大きかったり、内と外とが反対だったりすることはよくあることなのです。 実は心と身体というのは不可分のもので、物体である脳が心を持っているということも、どこからが物体でどこからが精神かという大命題につながっています。

私は精神科の薬について、その作用や副作用について考えるときこのような問題を切り離してはならないと思っています。

安全性と機能性に優れたサプリメント「ヌーススピリッツ」には夢があります

現在、キトサンの安全性の研究はとても進んでいて、砂糖などの一般的な食品に比べても安全ということがわかっています。低分子キトサンの加工食品である『ヌーススピリッツ』は、薬に見られる副作用がまったくなく、『引きこもり』『ウツ』、ギャンブル狂、買い物狂などの『嗜癖』アルコール等への『依存症』などに高い機能性が見られます。

本当の健康とは、身体や心の問題でもあり、環境や教育の問題でもあります。健康は、どのようにして作っていくかがテーマ。『ヌーススピリッツ』は、これにとても大きく貢献すると思います。

『ヌーススピリッツ』には、夢があります。子供たちのインスピレーションを育む力があります。そして何よりもまず、心悩めるたくさんの大人たちに取っていただいて、夢をもつ子どもたちを、たくさん育ててあげてほしいと思います。

PROFILE

精神科医 酒井先生のプロフィール

1951年東京生まれ。東京大学文学部卒業、筑波大学医学研究科博士課程修了。
精神科医、医学博士、日本医師会認定産業医、臨床心理士。

現在、ストレスケア日比谷クリニック院長。おもに心身症、摂食障害、気分障害(うつ病)、強迫性障害などの治療に従事。

目次(全20回)
第20回 「悩みを抱えた子ども達の食生活は見直す必要があります」
第19回 「ビジネスパーソンのための自分で実践できるメンタルヘルス対策」
第18回 「心と心が通い合う。その第一歩は円満な家庭から始まります」
第17回 「急増する『介護うつ』について」
第16回 「睡眠の質と眠りのコツ」
第15回 「子育てのストレス」
第14回 「老人性うつの要因と対処法」
第13回 「うつ状態を防ぐために」
第12回 「更年期を乗り切る」
第11回 「引きこもりについて」
第10回 「育児ストレスの対処法」
第09回 「サンタクロースって本当にいるの?あなたならどう答えますか?」
第08回 「子どもの心とシンクロできる親のインスピレーションを磨く。」
第07回 「子どもたちの健全なこころの育成は大人たちの健全な精神生活にある。」
第06回 「親の考え方が柔軟になれば子どもも自ずと夢を描ける。」
第05回 「子供が抱える悩みは親の抱える悩みと共通しています。」
第04回 「未来から現在を見る。その視点が明るい未来を切り開きます。」
第03回 「親の健康が子供の心を育む。食生活はなによりも大切です。」
第02回 「心と心が通い合う。その第一歩は円満な家庭から始まります。」
第01回 「子供との心の関係性は、大人たちの意識の変化が不可欠です。」