健康コラム
Healthcare Column.

骨と老化とストレス

動かない生活で年代問わず骨が弱くなる

新型コロナにより在宅での仕事や家で過ごす時間が多くなり、体力は使ってないのに疲れやすくなった、という方はいらっしゃいませんか?
もしかしたら、その原因はステイホームの長期化による「骨の弱体化」かもしれません。

私たちはコロナの前、運動習慣がない人でも、通勤や買い物などで1日千歩程度は歩く生活を送っていました。ところが外出自粛のムードにより、「歩く」という機会が大幅に減りました。

その影響を最も受けるのが実は骨。
骨は毎日歩いたり、物を持ち上げたりしてかかる荷重によって、古い骨に小さなひびが入ります。そのひびを代謝で新しくすることで、強い骨をキープすることができるのです。
その際に重要となるのが、新しい骨をつくる時に出る“オステオカルシン”という代謝物質。
これは体内の様々な循環を促進する大切なホルモンで、日々、骨の再生で分泌されなくなると、老化が早まってしまうことがわかっています。

また意外なことに骨が弱くなる原因としてストレスも挙げられます。ストレスはカルシウムを体外に排出してしまうため、体内で骨の再生に必要なカルシウムの量が足りなくなるからです。カルシウムが不足がちな食生活の中でさらに心労が加わると、骨はより弱りやすい状況になっていると考えてもいいでしょう。

日本人はカルシウム不足に陥りやすい

よくよく日本人はカルシウム不足と言われますが、『公益財団法人 骨粗鬆症財団』によれば、「日本の水はカルシウムの含有率が低いこと」「和食に乳製品が少ないこと」もカルシウム不足の要因として挙げています。

ちなみにカルシウム源としてもっとも効率がよい乳製品は牛乳・チーズ、大豆食品に豆腐や納豆、魚介類においてはお寝言食べられる小魚、野菜においては小松菜やチンゲン菜が優れています。 カルシウムは骨、歯、筋肉、神経、血液など様々な生理機能に関与します。ぜひ適切な摂取をお心がけもらえると幸いです。

※当記事は弊社発行誌『イキイキ生活通信』に掲載された内容を改編・再載しております。

[戻る]  /  イキイキ生活通信読み物一覧へ