健康コラム
Healthcare Column.

心と香り

「良い香り」はメンタルケアにつながる

皆さんは季節の変わり目に感じる植物の香りや、大好きな料理の匂いで心が踊る経験をしたことはありませんか?

視覚や嗅覚などの五感の中で「嗅覚」が脳の感情や記憶を司る部分に最も強く影響を与えます。
医学的にも香りは目や耳から得た情報よりも早く脳に到達し、その速さはわずか0.2秒。この嗅覚がもたらす影響力は心(脳)を即座に変化させる力を持ち、特定の香り成分が脳のホルモン分泌を促進することが確認されています。

このメカニズムを応用したものとして有名なのが、伝統的なアロマテラピー(芳香療法)です。自然に優しく心を穏やかにするその効果は、医療・介護・カウセリングの現場で活用する動きが現在広がっています。
一方で、香りが心に負担を与えるケースもあります。生活環境で継続的に不快な匂いにさらされると、嗅覚が鈍り、それがうつ症状の一因になり得るとの指摘もみられます。
いずせにせよ、心の健康を保つ上で、良い香りに囲まれ生活することの重要性が改めて認識されているのです。

香りで心身のオンオフをコントロール

忙しい現代人はオフの時間でも仕事や他のことが頭から離れず、緊張が続くこともしばしばです。この現象は活動を促す交感神経が常に優位になっている状態で、心身の健康を損なう原因にもなってしまいます。

自律神経のバランスを整える効果的な方法の一つは、香りを使ったリラクゼーションです。特にリラックスに効果的なアロマは副交感神経を自然に刺激し、心身を落ち着かせます。その習慣を身につけることで、脳が「良い香り=オフの時間」と認識し、香りを嗅ぐだけで自然とリラックス(副交感神経優位)状態を促すようになります。

例えば朝は爽やかなミントやレモンの香りで心を活性化させ、休憩時間や夜はラベンダーなどの花の香りでリラックスモードへと誘います。これにより、日々の生活のオンオフをスムーズに切り替えることができ、疲れた心身を癒す効果が期待できます。

日常生活に「アロマの香り」を

香りと記憶/認知機能向上のために
認知症の初期、物忘れなどが起こる前の前兆として匂いが分からなくなる「嗅覚障害」が起こりやすいことが研究で判明しています。これは記憶や感情を司る脳の「海馬」と嗅覚が密接に繋がっているためです。
鳥取大学医学部で実施された研究では、昼にローズマリー、夜にラベンダーといったアロマの香りで嗅覚を刺激することで、認知機能が向上することが明らかになっています。

香りと呼吸/呼吸筋がほぐれ免疫アップ
不安や緊張を感じる時、呼吸は早く浅くなりますが、リラックスしている時はゆっくりと深くなります。これは呼吸器官と神経系が連携して機能しているからです。慢性的なストレスは実際に呼吸筋の柔軟性を損なわせ、身体に負担をかけてしまいます。
例えば代表的なアロマオイルであるユーカリはオーストラリアの先住民が心身を楽にする薬として使われていた歴史があります。

香りと睡眠/健やかな眠りを
嗅覚を魅了する“良い香り”を嗅ぐことで、心身のバランスを司る自律神経がリラックスを促す副交感神経に切り替わりやすくなります。結果として就寝前にアロマの香りに包まれると、健やかな睡眠へスムーズに移行できます。
人気のアロマとして知られるラベンダーには、睡眠の質を向上させ、入眠を促す効果が科学的に証明されています。

※当記事は弊社発行誌『イキイキ生活通信』に掲載された内容を改編・再載しております。

[戻る]  /  イキイキ生活通信読み物一覧へ