« コンタクトその3 | メイン | ファウンテン-永遠につづく愛 »

2008年8月21日

不都合な真実

私たちは「一体どこに向かって、一体何をしようとしているのか?」

今回の「ヌースDEシネマ」は、アメリカ元副大統領ゴア氏の
「不都合な真実」を題材に、ヌース理論の独自な視点で
「地球温暖化」について語っていただきます。

【作品紹介】

 この作品は、環境問題の取り組みによって昨年ノーベル平和賞
を受賞したゴア元副大統領が、世界中で続けてきた(本人によると
千回を超える)講演内容をそのまま映画化したものです。

 図表やグラフ、統計、写真を駆使してとにかくわかりやすく温暖化
が地球に与えている悪影響を現実として視覚的にみせてくれ、子
供でも十分理解できるようにと配慮がなされています。
 
 またゴア氏自身の人柄や控えめなアプローチが説得力を高め、多
くの共感を感じることができます。ただこのドキュメンタリーで語られ
ることはソフトなゴア氏の語り口調と対照的なショッキングな現実です。
 
 地球の二酸化炭素濃度が過去50年急速に上昇し、温暖化のスピ
ードが速まっていること。各地の氷河、南極の氷の溶ける様や、今後
海面が上昇した場合、バングラデシュでは6000万人が家を失うこと
なるという科学的なシュミレーションなど。

 その現実に目を向けると、すでに地球はどうしようもないところまで
きているのでは...と悲観的な未来を想像してしまいます。

 さらに衝撃なのはここ10年、学術論文で温暖化についての研究・
報告が相次ぐほど、マスコミ報道の中で「温暖化を疑う」ような反対
の報道が増えてきているという事実。

温暖化の現実が誰にとって「不都合な真実」なのかを如実に現して
いると言っていいかもしれません。

goa.gif

藤本 
今回のテーマは、以前イキイキ生活通信の 「読むとちょっと?世界が
変るニュース」でも紹介しました『不都合な真実』です。

この映画は、アメリカの元副大統領・ゴア氏が『地球温暖化』について、
様々な研究資料を基に警鐘を鳴らし、解決策を訴えています。
現大統領がブッシュ氏ではなくゴア氏であったら、世界は全く変ってい
たんだろうか?なんて、誰しもが思うだろうなあ。

半田 
ブッシュVSゴアの大統領選はほんと変だったね。最終的にゴア が最高
裁の決定を呑んだからよかったものの、ヘタしてたらちょっと大袈裟かも
しれないけど南北戦争ものだったと思うよ。
それくらい 世論は騒いでいたよね。でも、ほんと、2000年のあの分岐は
大きかったね。あれからネオコン陣営がすごい力をつけて、原油確保の
ためのタリバン、イラク侵攻が始まったよね。
そして、今がある。ブッシュ-ゴアという2軸は、経済発展か環境保護か?
という現在の資本主義社会が抱えている根底的な問題をとても分りや
すく象徴しいるよね。

藤本 
そうですよね。僅差だったのですから、アメリカ国民も半々だったという
ことですよね。資本主義は、『経済成長=人間にとって幸福』なことの
ように経済を優先し続けてきましたね。この映画で、お金と地球が天秤
にかけられてるイラストがあって、ゴア氏が「お金がそんなに大事なの?
でも地球がなくなったらお金は必要?」というシーンがありました。経済
優先で突っ走ってきてCO2を出しまくり、そのつけが地球温暖化につな
がり、もしかしたらこの地球に人間が住めなくなるのでは?という危機
感もあります。

半田 
もしかしたら、ではなく、確実に住めなくなる。この映画ではそういうニュア
ンスだったよね。地球温暖化の悪影響が特に2000年以降、指数曲線的
に増加してきている。洪水、干ばつ、熱波、大型台風、海面上昇、海流や
気流の変化。
生態系の変化。とにかく、どこを取ってもいいことなんてありゃしない。
この映画の内容を真に受けるならば、人間が今のような生活を続けてい
けるタイムリミットはいいとこ50年ぐらいだよね。

藤本 
そうですよ!タイムリミットで思い出しましたが、僕が高校生の頃、「ノス
トラダムスの大予言」って本が流行しました。確か1999年8月に人類が
滅亡するって大騒ぎになりましたけど、2000年を超えた今現在、人類滅
亡の危機をリアルに感じます。
この映画のシーンで、何億年もかけて出来た氷河が崩れ去るシーンが
ありました。
自然が何万年・何億年もかけて築いてきたこの地球を、人類がほんの
何百年の間で凄い勢いで破壊し続けるなんて、ある意味人類の力は、
とてつもなく大きいですよ。

半田 
映画の中でもゴアがいろいろなデータをグラフ化して見せてたよね。
そのほとんどが、2000年以降の地球の状態が尋常じゃないことを示して
いた。
これを見たときには、正直ゾっとしたね。もうほんとうに切羽詰まったとこ
ろまで来てるんだなって。僕は車もほとんど乗らないし、レジャーなんか
もほとんど縁がない人間だから、「オレは温暖化に加担してないぞぉ」って
自負があったんだけど(笑)、あの数値を見せられたら、こりゃ個人の問題
じゃ済まされないなって思ったよ。

藤本 
石油などのエネルギー問題だけではなく、今後は水を求めて戦争が起こる
危険性だってあると映画では言っていました。
ヒマラヤ山脈の氷河がなくなると、それを水源にしてきた人々の水不足が
起こる。
世界規模で氷河が溶けているので、その危険性も増すし、海の氷河なら
海水面は変らないが陸の氷河だったら、海水面が上がって海面積が広が
る恐れがあります。
マンハッタンの一部が沈没するシュミレーションの図が映画でも出てました
が、日本沈没もありえるのでしょうか?
個人レベルで、食い止めていくことももちろん大事でしょうが、国を超えて
一段と結束しあわないと出来ないこともありますよね。

半田 
ゴアが映画の最後の方で、「これは政治の問題なのです」と言っていたの
が印象的だったよね。世界の指導者たちが今、決断すれば、温暖化問題
は何とか解決するにも関わらず、この間の洞爺湖サミットだって、ほとんど
茶番に近い合意内容だったよね。
でも、政治家を批判するのは容易いよね。問題は経済成長に変わる、人
類の目的が何一つないことなんじゃないかと思う。
世界が平和になること=世界が豊かになること、って皆が思ってしまってい
るものだから、自然破壊はいつまで経ったってなくなりゃしない。
問題は新しい幸福や富のイメージを作り直すことじゃなかろうか。

藤本 
京都議定書から始まって、いくつか世界レベルの会議も度々開かれていま
すよね。
「これは、政治の問題」ではなく「これは、人類の問題」ですよね。半田さん
の言われるように、いつの会議でも、旧態依然とした志で各国の主張がな
されていて、旧態依然とした結論が出てきているように思います。
新しい人類の目的・新しい幸福や富のイメージが必要ですよね。

半田 
で、そのイメージが何かってことだ。ここでようやくヌースの話になる(笑)。

藤本 
待ってました(笑)。そのイメージとは?

半田 
意識を資源と見なすような新しい産業を起こすということかな。多くの人が
物質的享楽ではなく、意識的享楽を求めるような風潮を作り出さなくちゃ
ならない。
そして、その享楽を味わうことが幸福であり、富のように感じれば、別に、
資源を浪費しなくても経済は回るよね。

藤本
物質的享楽から意識的享楽への転換ですね。この映画も、 経済優先か
環境を優先かってブッシュ氏対ゴア氏の対決構造を語っていたけど、それ
では根本的解決にならない。
意識改革をして、もっと高い意識次元で、解決をさせるというか、人間の
生き方自体を変革しなくっちゃならないってことですよね。

半田 
うん。僕が思うに人間は物質的価値を追うことで、精神を疲弊させて、余
暇は結局,何も考えたくない気分になってしまう。
今のTVの番組欄を見ても分るように、バラエティー中心で、記憶には何
も残らないものばかりだよね。
たぶん、レジャーの過ごし方も、テーマパークやアミューズメント・タウンな
ど、お決まりの企画化されたプログラムをただ単に消費するという形で過
ごしている人が多いんじゃないかと思う。
でも、こんなのが楽しいはずはない。記憶に大して残らないでしょ。
世の中の趨勢を見渡してみると、お金も、時間も、こうした記憶に残らない
ところにたくさん使われているのが分る。そんな時間のために一方で環境
が次々に破壊されて行ってるわけだ。
一体、何やってんの、人間。って感じだよね。

藤本 
本当に人間は一体何をやっているんでしょうか?地球にとって害虫と言
われてもしょうがないような気もしますが・・・?
だから、意識を資源とみなすような新しい産業が必要ってことですよね。
この映画でも、ブッシュ氏が環境を重視すると経済が止まるって言ってい
ましたよね。ゴア氏はそんなことはないと日本の車の燃費性能を出して
反論していました。
最近「エコビジネス」という言葉も頻繁に聞きます。意識を資源とする新し
い産業と温暖化阻止は、もちろん深く関係 してきますよね。

半田 
エコビジネスの延長に意識資源産業を想定するといいのかな。
地球環境を大事にするというのは、これからの人間にとって常識になって
いくと思うんだけど、そうしたライフスタイルをカッコいいと思う価値観が最
近の若い人たちの間には芽生え始めているよね。
こうしたカッコよさをもっともっとディープなものに向けていくというのかな。
例えば、60年代に思想や哲学がファッションの中心になったように、地球
と人間が共生していくための新しい哲学や思想をポップに商品化して、そ
うした見えないものをゲットしたいという欲望を育てていくというのかな。
車も、ブランドも、グルメも、チョーカッコ悪くてやってられないみたいな(笑)。

藤本 
6月に僕が大好きな、元サッカー日本代表の中田英寿のサッカーの試合
を見に行ったのですが、その時のパンフレットに『今、地球上には貧困、
教育、自然破壊など様々な"環境問題"があふれ、私たちひとりひとりが
地球の未来について、真剣に考えるべき時期が訪れています。
テイクアクション2008キャンペーンではみんなが地球のことを考えるため
の"きっかけ"をつくり、より多くの人が問題意識を持ち、地球上の声に耳
を傾け、未来のためにアクションを起こすことを目的としています。』と書か
れていました。
彼は、自分なりに世界を駆け巡り、アクションを起こしていますよね。
個人や企業・団体が、半田さんの言っている新しい哲学や思想をかかげ、
それが常識となる世界観を持てるように頑張らないと。

半田 
そうだね。問題は何に向けて価値を持つ哲学、思想なのか、というところ
だと思う。意識を資源とする産業、これを僕は4次元の第一産業と呼んで
いるんだけど、この産業を起こすためには、それこそ、今まで慣れ親しん
だ物質世界と同等に意識世界に慣れ親しむ必要が出てくる。
哲学や思想や宗教のことを熱っぽく語るってのは、一昔前じゃダサかっ
たかもしれないけど、もうそんな時代じゃないよね。
多くの人がファッションやグルメのことを語るように、人間や宇宙や神のこ
とについても語る。
これって、実は人間としてすこぶる当たり前のことだと思うんだけどね。
でも、もうすぐ、そういう時代が必ずやってくると思うよ。
やってこさせなきゃ (笑)。

投稿者 right : 2008年8月21日 16:32

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.right-net.co.jp/mt/mt-tb.cgi/649

コメント

意識を資源と見なす・・・今 ヌース理論にはまっている自分も、意識の資源をただ追い求めていて、それが喜びになっていることを客観的に見たとき、この地球や宇宙の成長と共に自分という存在が変化していることを感じます。

投稿者 Nana : 2010年7月28日 14:10

コメントしてください




保存しますか?

(書式を変更するような一部のHTMLタグを使うことができます)